情報セキュリティにまつわるお役立ち情報を発信
UPF代表仲手川をはじめ、社員よりトピックスやお役立ち情報をお届けしています
「文書や書式であれば、前の会社で使用していた書式テンプレートを持っているので、なんとかPマークが取得できるのではないか?」 と漠然と考えられる方もよくいらっしゃいますが実はそういっ […]
古端です。 今日も昨日の続きです。 前編中編そして本日の後編と、3日間に渡りお伝えして参りましたお話ですが、本日がいよいよ衝撃の結末です。 Aさんの勤務する株式会社D社様(仮名)が […]
古端です。 昨日の続きです。 保険代理店を営まれている弊社がPマーク取得支援をさせて頂いておりますお客様(お客様になる前の出来事)が、実際に過去に遭ったトラブル事例を匿名でご紹介し […]
古端です。 昨年ぐらいから、保険代理店でPマーク取得をなされる企業が増加しております。 当社でも非常にお問い合わせが増えてきている業種です。 「相乗り保険代理店」様からのお問い合わ […]
Pマークを取得する際に現地審査を行なう審査員はいったいどのようなことを経て審査員になるのか… 疑問に思われたことありませんか? 実は私もプライバシーマークの勉強を始めたころに気にな […]
プライバシーマークの取得後、その表示をどこで行なうのかについての ご質問で多いのが、グループ会社でのHP表示が可能かどうかという内容です。 グループ会社でのHP表示が […]
仲手川です。 今日も大阪で「個人情報保護管理者研修」やってます。 今回の講師は、現役のJIPDEC主任審査員の小見山コンサルタントです。 Pマークのコンサルティングももちろんですが […]
今日、個人情報は書類のみでやり取りされるものではありません。メールや問い合わせフォームなど、Webを飛び交うデータとしても送受信が行われています。そうしたWeb上の個人情報のセキュ […]
Pマークを取得していないことを理由に、競合他社に遅れをとるのはあってはならないことです。今や、たくさんの業種でPマークは取得されており、自覚のないうちに他社に取り残されてしまってい […]
BtoC、BtoBにかかわらず企業である限り保持することになる個人情報、それが「従業員の個人情報」です。Pマーク取得事業者は、就活生から受け取る履歴書も、顧客やクライアントの情報と […]
お電話でのお問い合わせ 03-6661-0846
平日 09:00〜18:00
Pマーク/ISMS取得新規導入セミナーも開催しています