情報セキュリティにまつわるお役立ち情報を発信
UPF代表仲手川をはじめ、社員よりトピックスやお役立ち情報をお届けしています
Pマークはプライバシーマークの略称です。まずはこの本質についてですが、過去の事例にさかのぼって説明したいと思います。 2014年に起きたベネッセコーポレーションの個人情報の漏洩問題 […]
プライバシーマーク取得支援サービスを利用するにあたっては、把握しておかなければならない点がいくつもありますが、Pマークの認定事業者となるためにまず最初に把握すべきなのは、Pマークの […]
BtoCをするうえでコンシューマーに対して信用を得たい場合、プライバシーマークの取得が利用できます。プライバシーマークを取得した場合個人情報の扱いに対して信頼を得られるため、商売を […]
Pマーク取得の方法には、複数のやり方があります。ここでは大きく分けて2つのやり方を説明します。 一つは自社でPマーク取得する方法です。これは費用を削減する大きなメリットがありますが […]
プライバシーマークの規格といえばJIS Q 15001「個人情報保護マネジメントシステム ― 要求事項」です。2006年に発行されています。 大きく分けて4つの章で構成されています […]
マイナンバー対応で保険業界のPマーク取得が急がれる?! 来年一月からの改正個人情報保護法施行について、また今後の事業展開について、 全国の保険会社向けの日刊誌「保険毎日新聞」様に取 […]
通販であったり、商品の発送、会員登録など、さまざまな機会で個人情報を入手している店舗や企業は多くあるのではないでしょうか。しかし、個人情報を記入するのは、どこかで流出してしまう可能 […]
よく企業でも「Pマーク」を取得しているところは多々あります。いわゆる「プライバシーマーク」の略称で、個人情報の保護を行っている印として扱われています。では、そもそも「Pマーク」とは […]
【産経新聞社】フジサンケイビジネスアイ様に、来年1月から施行が開始される「改正個人情報保護法」の企業の営業について、弊社代表仲手川が取材を受けました。 […]
インターネットなどが発達して、プライバシーに関連する内容が以前にも増して強調される機会が増えています。 プライバシーマーク取得支援サービスといった内容も話題になっており、改めて自分 […]
お電話でのお問い合わせ 03-6661-0846
平日 09:00〜18:00
Pマーク/ISMS取得新規導入セミナーも開催しています