ビットコインをはじめとした仮想通貨の資産運用を始める場合、新たに「ウォレット」を作る必要があります。
現在は、多種多様な仮想通貨のウォレットが展開されており、トレーダーたちに目的に応じて利用されているようです。
これから仮想通貨の取引を始めようとしている方にとっても最も気になるのは、やはり各ウォレットのセキュリティではないでしょうか。
こちらではセキュリティに注目し、それぞれのウォレットを検証していきます。
ハードウェアウォレット
代表的なウォレットのひとつ、ハードウェアウォレットについてお話します。
|ハードウェアウォレットとは?
ハードウェアウォレットとは、その名のとおりウォレットとして使える物理的な外部機器です。
USBでPCに接続するタイプが一般的に使用されています。
設定しておくと専用端末なしでは、仮想通貨の取引ができません。
|ハードウェアウォレットのメリット・デメリット
ハードウェアウォレットを使用している場合、PCから隔絶された状態で秘密鍵が管理されるためウイルス感染による影響がありません。
また、仮想通貨は端末に格納された状態となるため、万が一取引所が閉鎖したとしても安心です。
さらに、オフラインでの管理という特性上、国内で起きたオンライン上の秘密鍵流出事件のようなケースを心配する必要もないのです。
反対にデメリットとして挙げられるのは、端末の購入コスト、紛失・故障のリスク、ファームウェア更新の手間といったポイントです。
特にすべての取引ができなくなってしまう紛失・故障については、気をつけたいところですね。
|代表的なハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとしては、以下のような端末が人気です。
・Ledger Nano S
・Trezor
・Keepkey
コールド(ペーパー)ウォレット
コールド(ペーパー)ウォレットも、オフラインで管理するウォレットのひとつです。
|コールドウォレットとは?
コールドウォレットとは「インターネット上で管理しないウォレット」の総称です。
紙に印刷してウォレットの秘密鍵を管理するペーパーウォレットと同じ意味でも用いられます。
専用の秘密鍵生成サービスを使うのが一般的です。
シンプルな一方で信頼性が高いウォレットとして多くのトレーダーが利用しています。
|コールドウォレットのメリット・デメリット
印刷した紙が盗難・紛失といったトラブルにあわない前提であれば、コールドウォレットは極めて安全と言えます。利用している取引所がなくなったとしても影響はありません。
ハッキングの可能性もないため、高額の管理とはマッチングのよいウォレットです。
一方で、紙を使用しているため管理には気を使う必要があります。印刷の手間は、残高確認の煩雑さも、ユーザーを悩ませているようです。
|代表的なコールドウォレット
ペーパーウォレットは以下のようなサイトで作成できます。
なお、実際に秘密鍵を印刷する際は安全のために、オフラインで行いましょう。
・bitaddress.org
・segwitaddress.org
オンライン(ウェブ)ウォレット
仮想通貨取引所が実施しているオンライン(ウェブ)ウォレットについてお伝えします。
|オンラインウォレットとは?
オンラインウォレットとは、その名のとおりオンラインで管理するウォレットです。
多くの仮想通貨取引所がオンラインウォレットのサービスを提供しています。
|オンラインウォレットのメリット・デメリット
すべてをオンライン上で管理する手軽さは、オンラインウォレットの最もたるメリットと言えるでしょう。
取引所がサービスとして提供している場合は、そのままスムーズに取引まで移行できます。
ただし、取引所のセキュリティ対策によっては仮想通貨が盗難されてしまう可能性もあります。仮想通貨の存続が取引所の経営状態に依存していることも、懸念点のひとつです。
|代表的なオンラインウォレット
オンラインウォレットとしては以下のようなサービスが代表的です。
・Blockchain.info
・Coinbase
・Coinaplut
ローカル(クライアント)ウォレット
ローカル(クライアント)ウォレットは、手軽に管理できるウォレットとして人気です。
|ローカルウォレットとは?
ローカル(クライアント)ウォレットとは、PCに専用のアプリをインストールして管理するウォレットです。
スマホで利用できるローカルウォレットもリリースされており、こちらは「モバイルウォレット」とも呼ばれています。
仮想通貨の保管システムである「ブロックチェーン」をすべでダウンロードする「完全型」と、一部をダウンロードする「簡易型」の2種に分けられます。
|ローカルウォレットのメリット・デメリット
個人が十分なセキュリティ対策を実施するという前提であれば、ローカルウォレットのセキュリティはオンラインウォレットよりも信頼できると言われています。
また、仮想通貨はローカル環境で格納されているため、取引所がなくなっても悪影響はありません。
ただし、インストール容量が膨大なため、パソコンやスマートフォンのストレージを圧迫してしまう可能性があります。
また、利用しているパソコンやスマートフォンがウイルスに侵されると仮想通貨に危険が及ぶため、端末の取り扱いには慎重になる必要があります。
|代表的なローカルウォレット
以下のようなアプリがローカルウォレットとして人気です。
・Bit core
・Copay
・Airbitz
・MyEtherWallet
まとめ
多くの仮想通貨トレーダーは、目的や用途に応じてウォレットを使い分けています。中でもウォレットのセキュリティ面はとりわけ注意を払うべきポイントです。
さまざまな選択肢がある現在、使いやすくセキュリティ面でも信頼できるウォレットを選んでください。
・こちらの記事もおすすめです
→シャレにならない新ルール(EUの個人情報保護)【GDPRでISMS取得も有効な対策】
この記事を書いた人

- 代表取締役
- ■出身地:神奈川県
■趣味:読書、格闘技
■最近のはまり:エストニアについての研究
■苦手なもの:混雑している場所
【UPF pmark】
千代田区に会社を構える株式会社ユーピーエフです。
日本全国を対象にISMS、プライバシーマークの新規取得と取得後の運用支援コンサルティング事業をしております。
プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6240-9470 セキュリティーコンサルティング事業部まで
最新の投稿
仲手川2020.06.07Pマーク取得後、お客様よりお手紙を戴きました~
仲手川2019.12.28K-1選手のスポンサーをさせて頂きました
仲手川2019.09.13Pマーク・ISMSコンサルもオフィスでする時代??
仲手川2019.08.15【2019夏休み】一人経営計画ブラッシュアップ合宿+東国三社参り