fbpx

情報セキュリティにまつわる
お役立ち情報を発信

ぜい弱性

 

ぜい弱性とは

ぜい弱性はコンピューターやソフトウェアにおいて情報セキュリティ上の問題点のことを言います。セキュリティホールと呼ばれることもあります。ぜい弱性になんらかの対策がなされないとそこから不正アクセスやウイルスの侵入を許してしまう恐れがあります。ぜい弱性が発見されるとOSやソフトウェアでは更新プログラムを作成して、提供されることになります。そのため、それらを使用している方々は速やかにアップデートを行う必要があります。

しかし、新たなぜい弱性が発見されるペースは非常に早く、更新が遅れると不正アクセスやウイルス侵入による危険性を招いてしまう恐れがあります。OSの自動更新を有効にすることはその対策になります。ソフトウェアにおいても更新プログラムのリリースをチェックしつつ、必要に応じて更新することが大切です。Pマークはプライバシーを守っていることを示すものなので、セキュリティホールが見受けられるとPマークの取得は非常に厳しくなります。

ぜい弱性の部分からウイルスなどの侵入を許してしまうと顧客の情報などを流出させてしまうことにも繋がる可能性があります。近年ではゼロデイ攻撃と呼ばれる脅威が増加しています。これはOSやソフトウェアのぜい弱性が発見されたときに、メーカーが修正プログラムを配信するまでの間を狙って行われる攻撃です。ぜい弱性の発覚から修正プログラムが配信されるまでは慎重なインターネット運営が必要となります。

ぜい弱性のお役立ち情報

ぜい弱性はソフトウェアの更新が遅れることでリスクを増大させてしまうという面があります。しかし、企業の営業日でない日に修正プログラムがリリースされたり、たくさんのソフトウェアを使用していたりする場合は更新が遅れることも考えられます。そこでセキュリティソフトでぜい弱性に対策することが有効となっています

。一部のセキュリティソフトにはソフトウェアを自動的に更新するぜい弱性機能を有しています。ただ、実際にぜい弱性が発覚した際にはなるべく早くセキュリティパッチの適用やバージョンアップを行う必要があります。クライアントPCのソフトウェアのインストール状況を把握しておいて、セキュリティ情報の通知を受け取れる状態を用意しておく必要があります。

Pマークの取得にあたってはこの対策が非常に重要となります。顧客や従業員の情報が流出しないような最善の策を用意する必要があります。対策用の製品を使用することもセキュリティレベルを向上させることに繋がります。場合によってはアプリケーションの制御を行うことも考えられます。万が一、ウイルスに感染してしまった場合は初期対応が重要となります。

クライアントPCが感染すると繋がりのあるPCが次々と感染してしまう可能性があります。ウイルスの侵入などによる被害は二次的な影響で拡大が起こってしまうことも珍しくありません。対応の仕方を明白に決めておくことも重要なポイントとなっています。

この記事を書いた人

株式会社UPF

株式会社UPF

東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。 日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで

同じテーマの記事はこちら

すべて見る