ウイルス
ウイルスとは
人間や動物と同様、コンピューターにも悪影響を及ぼすウイルスが存在します。もちろん細菌に感染することで、パソコンが風邪をひくようなことはありません。実際には他のアプリやソフトと同じく、プログラムで構成されています。ただ、使用者を助けるのではなく、むしろ損失を与えようとするのが大きな違いです。
またコンピューターウイルスは、自然発生するものではなく、必ず人の手によって生み出されます。そのほとんどが悪意を持って制作されたものですが、過去には例外もありました。ユーザーサポートのために作られた機能が、ウイルスと等しい動作を見せた事例も報告されています。
被害の内容は、多岐にわたります。単にメッセージを表示させるような、いたずら目的のものは、もっとも軽微なウイルスです。大抵はパソコンの内部にダメージを与えたり、データを盗み出すといった実害をもたらします。
データを完全に消去したり、異常動作を引き起こし、発火させるようなウイルスさえ存在しました。現在の主流は情報漏えい型であり、個人データや銀行の口座番号などを奪い取ろうとします。中には盗み出すだけでは飽き足らず、感染者の個人情報を拡散させるというケースも少なくありません。
歴史上最初にコンピューターウイルスが確認されたのは、1982年のことです。以来、30年以上にわたってユーザーはその脅威に晒され続けています。根絶がたいへん難しい以上、各人が毅然として対策をとることが必要です。
ウイルスのお役立ち情報
コンピューターウイルスへの対処法としては、大きく分けて2つあげられます。まずなにより優先するべきなのは、最新の状態に保つことです。パソコンやスマートフォンは人間が作ったものである以上、必ず何らかの弱点が残されています。これは脆弱性とも呼ばれ、ウイルスの活動を助ける温床となってきました。
過去には対策が遅れてしまったために、新品のパソコンが次々と感染していった事例も存在します。現在ではより有効な手段が講じられ、最新機種ほど安全性が高まるようになりました。定期的なアップデートを欠かせないことは、誰にでもできるウイルス対策に他なりません。
その上で、セキュリティソフトを導入することが、良心的なユーザーに求められる姿勢です。不審な外部からの侵入や疑わしい動作を遮断してくれますから、水際で感染を防ぐことができます。広く知られていないウイルスにも、有用に対処できる機能も搭載されており安心です。シンプルな動作ながら無料で使えるものや、品質の高い有料ソフトもあり、ニーズに応じて選べます。
ただ、最近ではセキュリティソフトに偽装したウイルスも出回っており、一層の警戒が必須です。インターネットを使っていて、突然ページに警告が表示されても、慌ててクリックしてはいけません。何事も冷静に対処して、信頼できる相手かどうか見極めることがポイントです。不審なメールなども迂闊に開いたりせず、賢明な態度でウイルスを寄せ付けないよう心がけましょう。
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
SSL
SSLとは 昨今、ホームページから問い合わせたり、注文したり、予約をしたりするケースが増えていて、ホームページ上でやりとりが完結することが多くなっています。これは非常 […]
秘密保持契約(NDA)
秘密保持契約(NDA)とは 秘密保持契約は守秘義務契約とも呼ばれ、契約する相手との間で共有する業務内容について当事者以外の人や会社にその内容を漏らすことを禁止する契約 […]
ウイルス
ウイルスとは 人間や動物と同様、コンピューターにも悪影響を及ぼすウイルスが存在します。もちろん細菌に感染することで、パソコンが風邪をひくようなことはありません。実際に […]
オプトアウト
オプトアウトとは オプトアウトとは、個人情報を第三者が利用している場合に、提供している本人が直接情報の提供を停止するよう請求することを言います。具体的には、インターネ […]
なりすまし
なりすましとは インターネットの世界で簡単に出来るようになってしまった『なりすまし』とは、本人ではないのに、あたかも本人であるかのように演じる行為を意味します。簡単な […]