テキストメールとHTMLメール【Pマーク取得の基礎知識】
皆さんは仕事で電子メールを使う時、テキスト形式で送信しますか? それともHTML形式で送信しますか?
メルマガなどを配信する場合は訴求力の高いHTMLメールが活用されるシーンも多いですが、その一方でセキュリティ上の配慮からテキストメールを利用すべきだという声が上がっているのも事実です。
セキュリティの問題が関係してくるためプライバシーマーク(Pマーク)取得会社としてもどちらの形式の電子メールを使うべきかという点は関心のある問題かと思いますが、その前に今回の記事ではテキストメールとHTMLメールの違いとメリットを取り上げたいと思います。
テキストメールとは? HTMLメールとは?
「テキストメール」とはその名のとおり文章だけで作成される形式の電子メールのことです。基本的にフォントや文字色やサイズが単一であるためすぐにテキスト形式だと判別できます。
一方「HTMLメール」とはテキストにウェブ用の特別な言語を加え、フォントや文字色やサイズを変化させたり、レイアウトを調整したり、さらには図表や画像を挿入したりすることを可能にする形式の電子メールです。
業務ではテキストメールを使用するルールにしているというプライバシーマーク(Pマーク)取得会社もあれば、HTMLメールを積極的に活用しているというプライバシーマーク(Pマーク)取得会社もあるのではないでしょうか。
テキストメールのメリット
それぞれにメリットとデメリットがありますが、まずテキストメールのメリットとは何かを考えてみましょう。
テキストメールのメリットの一つは表示され方がメーラーに依存しないという点です。
HTMLメールであれば組み込まれた言語を適用できずに文字の一部が判読不可能な内容になったりすることもありますが、文字コードだけのメールであればどのメーラーでも問題なく送信者の意図どおりに表示されます。
また簡単に作成でき、専門の知識や専用のツールを必要としない点もテキスト形式のメリットです。
加えてメールの容量が大きくなり過ぎて更新を妨げたりセキュリティ設定によって受信できなかったりすることが少ないというセキュリティ面でのメリットもあるため、テキストメールを主に使用することにしているプライバシーマーク(Pマーク)取得会社もあります。
HTMLメールのメリット
HTML形式のメールではかなり表現の幅が広がりますので、上手に使えば格段に訴求力の高いメールを作成することも可能です。HTMLの最大の利点はここにあります。
また計測用のリンクを導入しておくことで受信者がメールを開封したかどうかを確認することもできますから、メルマガなど見てほしい多数の人に送信するメールの場合に有効に活用することもできるでしょう。
まとめ
以上、両方の形式のメリットを説明しました。
結論として言えるのはそれぞれのシーンによって使い分けることによりコミュニケーションツールとしてメールを上手に活用することができるということだと思います。
プライバシーマーク(Pマーク)取得会社においても、メールの目的、対象者、使いやすさ、セキュリティ面などあらゆる要素を考慮したうえでどちらの形式のメールを使用すればよいかを検討することが大切です。
こちらの記事もおすすめです
→【Pマークって日本だけ?】
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]