Pマーク取得までの流れ
Pマーク制度は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会という組織が、お客様の個人情報を漏らすことなく適切に扱える会社かどうかを審査して、審査の結果問題がなければ認定をするという制度になります。
認定されてPマークを付けることを許された会社は、個人情報を適切に保護をしたり、安全に管理したりしていると認められたことになるという流れになります。
Pマークを取得するために人員や時間を割くことができない会社はプライバシーマーク取得支援サービスを利用するという方法もあります。
プライバシーマーク取得支援サービスを利用してPマークを取得するまでの流れは、まず、サービスを利用する会社現状を把握し、個人情報を洗い出して、特定していくことから始まります。
次に、個人情報にどんなリスクがあるのか挙げていき、そのリスクについて分析して、予防する対策を考案します。
そして、プライバシーマーク取得のときに提出が必要な書類に考案した個人情報に対するリスクの予防対策を記して文書を作成していきます。
続いて、個人情報に対するリスクの予防対策をサービスを利用する会社の社員全員に周知してもらうようにします。
また、前もって内部監査を行って、個人情報に対するリスクの予防対策に不備がないかを確認し、もし不備が確認されれば、訂正していきます。
そして、内部監査を経て確定した個人情報に対するリスクの予防対策をサービスを利用する会社の代表者に確認してもらい問題がなければ、申請の手続きに移ります。
申請すると、審査機関は現地で審査を行い、指摘された事柄を是正して初めてプライバシーマークが取得される流れになります。
Pマークのご相談はこちらまで↓↓↓
https://upfsecurity.co.jp/pmark/
この記事を書いた人

株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
JIS Q 15001とは何か?Pマークとの関連性から活用メリットまで解説します
JIS Q 15001とはどのように活用されるものなのでしょうか。また、JIS Q 15001について調べると必ず目にするPマークはどのようなもので、JIS Q 15001とはどの […]
ISMAP管理基準とは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? 近年テレワークの拡大やDX化の促進によりクラウドサービスへの関心が高まっています。 本記事ではISMAPの概要 […]
ISMAPクラウドサービスリストとは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? まだまだ馴染みのない言葉だと思います。今後デジタル化がさらに加速する中で多くのクラウドサービスが開発されていく […]
isms認証とiso27001認証との違いを徹底解説!
情報セキュリティの管理を考える上で、無視できないのがISMS認証です。この名称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。その他にはISO27001認証、Pマーク等、ISMS認 […]
ISMAPのメリット、登録方法まで徹底解説!
ISMAPは2020年6月から運用が始まっています。2021年3月に初めてISMAPのクラウドサービスリストが公開され、四半期ごとに更新されています。 この記事では、ISMAPの解 […]