Pマークの対象となる個人情報の範囲とは
Pマークは企業が個人情報をどこまで扱い、どのように保護するかを社内で厳格に決めることによって得られる資格です。
Pマークは企業ごとに社内規定を設け、個人情報保護法を基準として情報保護をすることができると認めることですが、取得に際しては企業ごとに対応が分かれてきます。
Pマークの取得には個人情報をどこまで扱うか範囲を決め、また、取得対象を厳密化します。誰から何を取得するのか特に対象と範囲の設定は重要です。多くの企業がこれまで不必要に集めてきた情報はプライバシーを守る意味でとても厳しい状況にあることが多いからです。
企業でプライバシーマークを取得するのはいくつかの段階を踏めば可能ですが、すべてを自社で行うには敷居が高いという場合も多くあります。その際にはプライバシーマーク取得支援サービスを利用すると便利です。
社内規定、社員教育、Pマーク運用チームなど決めることはたくさんあり、また、実際の運用についてはノウハウが必要になるケースが多いです。時間をかけず、業務に支障を出さずにプライバシーマークを取得するには理想のサービスとも言えます。特に社員教育についてはプライバシー保護の観点から専門家の意見は重要ですし、企業ごとに扱う範囲がばらばらなので他社のケースが当てはまらないことも多いようです。
それぞれの企業向けに適切なプライバシー規約を作り、無理のない運用をするための社員教育とチーム編成が重要であり、また、プライバシー保護を長続きさせる秘訣とも言われています。
Pマークのご相談はこちらまで↓↓↓
https://upfsecurity.co.jp/pmark/
この記事を書いた人

株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
JIS Q 15001とは何か?Pマークとの関連性から活用メリットまで解説します
JIS Q 15001とはどのように活用されるものなのでしょうか。また、JIS Q 15001について調べると必ず目にするPマークはどのようなもので、JIS Q 15001とはどの […]
ISMAP管理基準とは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? 近年テレワークの拡大やDX化の促進によりクラウドサービスへの関心が高まっています。 本記事ではISMAPの概要 […]
ISMAPクラウドサービスリストとは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? まだまだ馴染みのない言葉だと思います。今後デジタル化がさらに加速する中で多くのクラウドサービスが開発されていく […]
isms認証とiso27001認証との違いを徹底解説!
情報セキュリティの管理を考える上で、無視できないのがISMS認証です。この名称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。その他にはISO27001認証、Pマーク等、ISMS認 […]
ISMAPのメリット、登録方法まで徹底解説!
ISMAPは2020年6月から運用が始まっています。2021年3月に初めてISMAPのクラウドサービスリストが公開され、四半期ごとに更新されています。 この記事では、ISMAPの解 […]