fbpx

情報セキュリティにまつわる
お役立ち情報を発信

プライバシーマークのロゴを使いこなす!ロゴの説明と活用例、注意点まで


プライバシーマークを取得すると、ロゴを使うことが可能になります。本記事はプライバシーマークのロゴの概要を説明し、その活用例と注意点を紹介します。あなたもプライバシーマークのロゴを使いこなしてみませんか?

プライバシーマークを取得するとロゴが使える!


図1:プライバシーマーク ロゴ

プライバシーマークを取得すると「ロゴ」を使えます。

図1に見覚えはないでしょうか?これがプライバシーマークであり、「ロゴ」に当たります。

次に、そのデザインのコンセプトについて説明します。

出典:プライバシーマークの表示について|制度案内|一般財団法人日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)

プライバシーマークのデザインコンセプトとは?

プライバシーマークのデザインはプライバシーマーク制度の考えに則り、次の2つの特徴があります。図1を参考にご覧ください。

  1. 当該制度が対象とする「個人情報」は英語で「Personal Information」と表せます。その頭文字の「P」と「I」が組み合わされ、擬人化されています。そして、それが楕円で囲まれており、「個人の情報が保護されている」というイメージが表現されています。
  2. マークの中心部にある「P」は「Privacy」「Protect」(守る、保護する)の頭文字でもあります。従って、個人情報の「保護」という点が強調されています。

プライバシーマークの構成

ここまで図1でプライバシーマーク自体とそのデザインコンセプトを説明しましたが、次はマークの構成について説明します。


図2:プライバシーマーク ロゴ 構成

図2はプライバシーマークの構成を表しています。上部のマーク部と下部の登録番号に分かれます。
上部のマーク部については既に説明済みですので、次は下部の登録番号について説明します。
出典:プライバシーマークの表示について|制度案内|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

登録番号とは?

登録番号とは図2にあるように、プライバシーマークの下部の数列を指します。
登録番号の決定は一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)及び審査機関が実施します。
なお、登録番号は全10桁で表示されます。その10桁は3つの構成要素から成り立ちます。番号の構成要素を説明するために以下のアルファベットの例を用います。

AABBBBBB(CC)

AA
コード
2桁で表されるJIPDEC及び審査機関のコードです。審査した機関がどこかを表します。10はJIPDECによる実施を表し、審査機関による実施の場合、指定の順で11から番号が付けられます。

BBBBBB
事業者番号
6桁で表される事業者番号です。審査機関が付与適格決定をした順で番号が付けられます。プライバシーマークを更新しても事業者番号は変更しません。

CC
付与回数
()付きの2桁で表される付与の回数です。01からはじまり更新毎に1ずつ増加します。付与事業者が任意で表示することになっています。

登録番号について理解が深まりましたでしょうか。

プライバシーマークの表示可能場所とは?

プライバシーマークはどこで表示できるでしょうか。
プライバシーマークは付与適格決定がなされた範囲で表示できます。具体的な場所は以下の通りです。

  • 店頭
  • 契約約款
  • 説明書
  • 宣伝・広告用資料
  • 封筒
  • 便箋
  • 名刺
  • ホームページ など

ご覧の通り様々な場所で表示可能です。
次にWebサイト上のロゴ使用に焦点を当てます。

Webサイトでのプライバシーマーク利用について

Webサイト上での利用は以下の通りです。

付与事業者がプライバシーマークをWebサイトで用いる場合、プライバシーマーク制度のWebサイト(https://privacymark.jp/)へ飛ぶように設定されます。

プライバシーマークの表示だけでなく、個人情報保護方針も掲載されます。その際、以下の3点にご注意ください。

  1. 個人情報保護に関する問い合わせ先をあわせて記す
  2. 個人情報保護方針には、制定日付・制定者氏名を明らかにする
  3. 個人情報保護方針は、貴社のホームページのトップページでの掲載が望ましい

次に実際のプライバシーマークの活用例を紹介します。

プライバシーマークは実際にどう活用されている?

プライバシーマークロゴやステッカー、ポスターなどが自社の広報活動に利用されており、アピールができると言われます。使用箇所はオフィス玄関・入口、受付・カウンター、車両、パンフレットがありますが、オフィス玄関・入口、受付・カウンターが多いです。
実際の活用例は写真・感想と共に、JIPDECが次のリンク(https://privacymark.jp/project/publicity/logo_case/index.html)でまとめております。ご参照ください。

利用価値のあるプライバシーマークですが、不正使用となる場合もあります。次に注意点を確認しましょう。

注意!プライバシーマークの不正使用

当然、公認のプライバシーマーク付与機関が付与するプライバシーマークだけが正当な利用です。

プライバシーマーク制度では、JIPDECと「プライバシーマーク付与契約」を締結した事業者だけが、プライバシーマークの使用が可能です。
プライバシーマーク付与事業者情報で、プライバシーマーク付与契約の締結が確認できない事業者は、プライバシーマークを使用できません。

JIPDECは、プライバシーマーク付与事業者の正当な利益保護のため、不正使用がないよう、監視を行っています。プライバシーマーク付与契約の締結が確認できない事業者に対しては、削除要請等がなされるだけでなく、必要に応じて法的措置が講じられることもあります。

個人情報の適正な扱いをアピールしたいのであれば、やはり正当な手順を踏んでプライバシーマークを取得しなければなりません。上述のリスクがある不正使用は、絶対に行わないようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。プライバシーマークのロゴについて理解が深まったでしょうか。
プライバシーマークのロゴは自社アピールに利用できます。プライバシーマークについて理解した上で、ぜひ有効にプライバシーマークのロゴをご利用ください。

株式会社UPFは「Pマーク取得コンサルアフターフォロー満足度部門」でNo.1を獲得しているという実績があります。
プライバシーマークのロゴ利用につきましても、是非お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから。
株式会社UPFについて詳しくはこちらから。

この記事を書いた人

株式会社UPF

株式会社UPF

東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。 日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで

同じテーマの記事はこちら

すべて見る