偽メールに騙されないようにご注意ください【Pマーク取得・更新コンサルティングUPF】
こんにちは、Pマーク取得・更新コンサルタントのUPFです。
あっという間に年末になりました。年末年始の忙しい時期になると、迷惑メールが多くなる傾向になります。
今回は偽メールから起こりうる被害についてご紹介します。
偽メールは大手企業や宅配便などを装ってやってくる
特に大手企業を装ったショートメールをスマートフォンに送りつけて偽のホームページ(HP)に誘導し、個人情報を盗み出して悪用する被害などが相次いでいるようです。
宅配便の取り扱いが増えるこの時期、急増しており、届いたメールは注意して確認する必要があります。
「不在配達のメールが来た」などの内容で、だまされてしまう方が多数なので自分だけでなく、ご家族にも注意喚起が必要かもしれません。
偽メールに多く見られる偽サイトに誘導する手口
偽メールには「配送物は下記よりご確認ください」などと書かれ、リンク先をクリックすると同社のHPに酷似した偽サイトに誘導される。
指示に従って偽サイトのインストールボタンを押すと、不正なアプリがダウンロードされ、自分のスマホが偽メールを送る発信元に設定される。
偽サイトに接続しただけで自動的に不正アプリがダウンロードされるという流れです。
ID、パスワードを不正利用し代金を請求される被害
また、アップルのiPhone利用者の中には、月々の携帯電話料金と合算して有料サイト利用料などを支払う「キャリア決済」に必要なIDやパスワードが盗まれ、購入していないプリペイドカード「iTunesカード」の代金が請求される被害もあります。
国内のサイバー犯罪対策課によると、偽メールは海外のサーバーを経由して送られているとみられ、発信元をたどるのは容易ではなく。撲滅は現実的ではないようです。
まとめ
これからに向けて皆さん是非注意してくださいね。
とりあえず、見覚えのないものは疑ってみましょう。安易にクリックしたり、ID、パスワードを入力したりすることはやめましょう。
★こちらの記事もおすすめ
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]