個人情報とマイナンバーの比較 その2【Pマーク取得の基礎知識】
プライバシーマーク(Pマーク)取得会社が遵守すべき法令に「個人情報保護法」と「マイナンバー法」があります。この二つを比較しながらどんな違いがあるかを見ていこうというのが前回の記事でした。今回はその後編です。
オプトアウト方式による第三者提供は?
オプトアウト方式とは事前に第三者提供することなどについて本人に通知しておくことで、本人から拒否の申し出がない限り第三者提供を可とする方法のことです。
個人情報保護法においてはオプトアウト方式による第三者提供は認められていますが、マイナンバー法においては認められていません。マイナンバー法ではそもそも第三者提供が認められていません。
とはいえ個人情報保護法も改正後はよりオプトアウト方式を厳しく規制するようになっていますので気を付ける必要があります。また第三者提供に関するプライバシーマーク(Pマーク)の規格の要求は個人情報保護法よりもさらに厳格ですので、この点も間違えないようにお願いします。
共同利用は?
個人情報保護法においては認められていますが、マイナンバー法においては認められていません。
委託は?
委託は第三者提供や共同利用と異なり、個人情報保護法においてもマイナンバー法においても適正な管理を条件として認められています。
確かにマイナンバー処理の業務はすべての事業者が社内で行えるわけではないため外注する必要も生じます。とはいえその場合はプライバシーマーク(Pマーク)も規定しているように委託先を監督する必要があります。
データベースの作成は?
個人情報保護法においては特に制限はありませんが、マイナンバー法においては厳しく制限されています。
安全管理措置は?
個人情報保護法においてもマイナンバー法においても安全管理が義務付けられています。具体的な対策はプライバシーマーク(Pマーク)の規格なども参考にすることができるでしょう。
相違点があるとすれば、個人情報保護法がいう安全管理は生存者の個人情報を対象としていますが、マイナンバー法がいう安全管理は死者の個人番号も対象としているという点です。
行政または第三者機関の監督権限は?
個人情報保護法では行政または第三者機関の立入検査権はありませんが、マイナンバー法では行政または第三者機関の立入検査権はあります。
罰則は?
個人情報保護法においては特に直罰規定はありませんが、マイナンバー法においては直罰規定があり、なおかつ間接罰規定も強化されています。
まとめ
以上、前回と今回の記事で個人情報保護法とマイナンバー法の違いを見てまいりました。
もっともプライバシーマーク(Pマーク)の規格が法令よりも厳格なことを要求している場合、プライバシーマーク(Pマーク)取得会社は規格の要求を満たさなければなりません。この点はプライバシーマーク(Pマーク)更新審査などでも審査されやすい点ですので注意が必要です。
いずれにしてもプライバシーマーク(Pマーク)取得会社として個人情報保護法とマイナンバー法の趣旨と具体的な規定内容を押さえておくとよいでしょう。
★こちらの記事もおすすめです!
→【シャレにならない新ルール(EUの個人情報保護)【GDPRでISMS取得も有効な対策】】
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]