セキュリティパッチ/Pマーク
「パッチ」という言葉を聞いたことはありますか? 正確には「セキュリティパッチ」というのですが、この「セキュリティパッチ」とはソフトウェアを修正したりするためのプログラムのことを指します。
パッチの適用とは
コンピュータには通常OSという基幹となるソフトウェアシステムが入っています。OSとはオペレーティングシステムの略です。また様々な処理をするために多種多様なソフトウェアが入っています。
これらのソフトウェアはすべて目的を持って開発されたものですが、活用されていく中で徐々にソフトウェアの問題点や改良を要する点が出てくる場合がほとんどです。
とはいえ開発者が問題点を修正しようとしても、無数のユーザーのコンピュータにすでにインストールされているソフトを物理的に回収して配布し直すという方法をとることはできません。
そこで通常とられる方法というのが、修正が必要な部分のみプログラムを作り、それを個々のユーザーに配布し、すでに持っているソフトに当てさせるという方法なのです。
「パッチ」とは本来“当て布”を意味する語ですが、その通りプログラムにいわば布を当てるかのようにして更新を図ることがパッチの適用というものなのです。
パッチの適用は安全か?
パッチは原則として自動的に適用されるものではありません。普通はインターネットを介してパッチが配布されますが、それを取得し適用する処理をユーザー自身が実行することではじめてパッチが当てられます。
なぜプライバシーマーク(Pマーク)の取り組みにセキュリティパッチが関係するかというと、パッチというのはたいていソフトウェアのセキュリティ上の欠陥を解決するために提供されるものだからです。
ソフトウェアにセキュリティ上の欠陥があると、それが原因でマルウェアの被害に遭ったり直接情報漏えいが生じたりするおそれもあるのです。プライバシーマーク(Pマーク)取得会社にとって深刻な事態にもつながりかねません。
パッチを安全に適用するには
プライバシーマーク(Pマーク)取得会社はそのような事態を回避するために、自社で利用しているOSやソフトウェアにセキュリティパッチを当てるべき事態が生じたなら早急に適用し、ソフトウェアが最新の状態に保たれるようにプログラムを更新しなければなりません。
もっともソフトによってはパッチを適用してシステムを更新することで従前の機能が失われたり不具合が生じたりすることもあります。よってパッチの適用は従業員の自己判断ではなく会社の指示のもと実施すべきです。
まとめ
本来セキュリティパッチは修正が必要なプログラムの一部を配布する形式で適用されるものでしたが、現在ではソフトウェアのプログラムファイルそのものを最新のものに丸ごと入れ替える方法が主流となっています。
もしかすると“パッチを当てる”という表現は現在主流となっているソフトウェアの修正方法とは厳密に一致しなくなっているというべきなのかもしれません。Windows Updateも今ではパッチではなく修正プログラムという言い方をしています。
いずれにしてもプライバシーマーク(Pマーク)取得会社としてはセキュリティ対策としてOSやソフトウェアを最新の状態に保つことが必要な取り組みといえます。
・こちらの記事もおすすめです
→【Pマークって日本だけ?】
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]