fbpx

情報セキュリティにまつわる
お役立ち情報を発信

ネット利用時の最低限必要なセキュリティ【Pマーク取得の基礎知識】

 

業務においてインターネットを利用するときに最低限必要なセキュリティ対策があります。今回はインターネットを利用する場合において共通するセキュリティ対策を4つご紹介します。

 

ソフトウェアを常に最新のものに更新する

コンピュータ内部のシステムを動かしているがOSやソフトウェアですが、どのOSやソフトウェアもたいていセキュリティ上の弱点が発生することがあります。よくいわれる「脆弱性」とはこのセキュリティ上の弱点のことを指します。

ソフトウェアにセキュリティ上の弱点があることが確認されると、通常はそのソフトの配布元がその弱点を解消したプログラムを公開します。更新されたプログラムが適用されたソフトウェアにおいては脆弱性が解消されますが、適用されていないソフトは依然脆弱性を持ったままの状態になります。

ソフトウェアの更新作業はそれをインストールしている利用者の責任で行うことですから、各自で更新が必要でないかを確認し、必要がある場合はソフトウェアの更新を行う必要があります。プライバシーマーク(Pマーク)取得会社であれば更新に関する会社の手順を守る必要があります。

 

安全なパスワードを設定する

個人情報を含む重要な情報を利用・保管するためのシステムで使用されるアカウント情報とパスワードは厳重に管理しなければなりません。

特にパスワードの設定が安易であると、アカウントを他人に不正利用されてしまい、プライバシーマーク(Pマーク)取得会社として保有している重要な情報が漏えいしたり改ざんされたりする事態を引き起こしかねません。

パスワードは利用者以外に推測されにくいものを設定するようにしましょう。

それと同時に定期的にパスワードを変更することも重要です。同じパスワードを長期間利用していると、その分悪意のある第三者に破られる危険性も高くなります。

 

使わないコンピュータをネットワークにつないだままにしない

もともとネットワークを使用する必要がないパソコンや使用する可能性が一定期間生じないパソコンはネットワークから切り離すようにしてください。

プライバシーマーク(Pマーク)取得会社であれば社内の業務用パソコンのネットワーク接続状況を定期的に見直し、不必要にネットワークに接続された機器がないかを確認する必要があるかもしれません。

ネットワークから切り離していたパソコンを再びネットワークに接続する場合は、必ずソフトウェアやウイルス対策ソフトのパターンファイルを更新するようにしましょう。

 

安全でないウェブサイトにはアクセスしない

個人情報を入力するサイトにおいてはSSLによる通信経路が暗号化されているかどうかを必ず確認する必要があります。SSLとはインターネットで送受信されるデータを暗号化する通信方法のことです。

通信が暗号化されているウェブサイトはURLが「https:」から始まり、鍵マークが表示されます。

プライバシーマーク(Pマーク)取得会社の場合は自社が管理しているウェブサイトだけでなく自社が業務で利用するウェブサイトのセキュリティも考慮しなければなりません。

 

まとめ

今回の記事では普段の業務においてインターネットを利用する場合の基本的なセキュリティ対策を説明しました。プライバシーマーク(Pマーク)取得会社として上記の点が自社の手順に盛り込まれているかを見直しましょう。

★こちらの記事もおすすめです!
【シャレにならない新ルール(EUの個人情報保護)【GDPRでISMS取得も有効な対策】】

 

この記事を書いた人

株式会社UPF

株式会社UPF

東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。 日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで

同じテーマの記事はこちら

すべて見る