Pマーク監査の2つの視点【Pマーク取得の基礎知識】
プライバシーマーク(Pマーク)を取得している会社は毎年内部監査を行います。
これはPDCAサイクルをうまく回していくうえで欠かせないことであり、内部監査はこのサイクルのうちのCのプロセスに当たる重要な活動となっています。
PマークにおけるPDCA
プライバシーマーク(Pマーク)におけるPDCAとは個人情報保護という目的を達成するために計画・実行・点検・改善を行うことを指します。
内部監査を定期的に行うことはプライバシーマーク(Pマーク)を取得して更新していくうえで欠かせないことですが、ただ漫然と監査を行っているのではあまり意味がありません。
業務の貴重な時間と人員を投じて実施する活動ですから可能な限り意味のある監査を行いたいものです。
内部監査を有意義なものとするうえで必要なこととは何でしょうか? もっと言うとプライバシーマーク(Pマーク)監査責任者や監査員に指名された人はどんな視点で監査を進めていけばよいのでしょうか? 次に挙げる2つの視点を軸として監査を行えばきっと良い結果を残して監査を終わらせることができるでしょう。
“適合しているか”を見る
プライバシーマーク(Pマーク)の規格書であるJIS Q15001は監査を次のように規定しています。
「事業者は,自ら定めた個人情報保護マネジメントシステムのこの規格への適合状況及び個人情報保護マネジメントシステムの運用状況を定期的に監査しなければならない。」
注意して読んでみてください。2つのことを監査するよう要求していることに気づきませんか? 一つは「適合状況」、もう一つは「運用状況」です。
適合状況を監査するとはすなわちプライバシーマーク(Pマーク)の基準であるJIS規格と自社で決めた個人情報保護のルールに矛盾がないかを点検するということです。
どちらかというとプライバシーマーク(Pマーク)を取得して間もない企業様に多いのですが、個人情報保護のための方針や手順を一通り定めはしたものの細かく見ていくとJIS Q 15001と適合していない部分がいくつか出てくるということもよくあることです。
せっかく手順の実行を徹底していても、手順自体がおおもとの要求事項と合っていなければ実行していることも無駄になってしまいます。
そういうことにならないよう監査では適合状況の確認をきっちり行う必要があるのです。監査責任者にはJIS規格に精通することが求められます。
“運用しているか”を見る
もう一つ重要なのは運用状況の監査です。
運用状況を監査するとは定められたルールどおりのことが行われているか、守られているかを点検するということです。
プライバシーマーク(Pマーク)を新規取得してからある程度期間が経過すると当初の緊張感が薄れて運用の一部がおろそかになってしまうこともあります。監査はそのような事態を是正する格好の機会です。監査員は厳正な視点でルールが徹底されていない部分を率直に指摘するよう努めてください。
まとめ
適合状況と運用状況がバランスよく点検されれば内部監査は非常に有効なものとなり、会社の個人情報保護の取り組みは年ごとにレベルアップしていくことでしょう。
★こちらの記事もおすすめです!
→【シャレにならない新ルール(EUの個人情報保護)【GDPRでISMS取得も有効な対策】】
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]