しなければならないPマーク推進チームの作り方
Pマークは取得するためにいくつか準備しておきたいことがあり、その中でもっとも早く行ないたいのがPマーク推進チームです。
推進チームの作り方は企業によってさまざまですが、Pマーク取得が難しいと感じる企業の多くがプライバシーマークの推進チームの取得でつまづくようです。
そこで活用したいのがプライバシーマーク取得支援サービスです。
プライバシーマークは企業にとって重要な資格になってきていますが、実際の運用についてはご存じない方も多いようです。プライバシーマークは社内で扱う個人情報を適切に管理利用するための資格です。
これまでなあなあで行われてきた運用方法を見直し、企業内でチームを組んであたることになりますが、作り方が分からないという場合にはプライバシーマーク支援サービスが利用できます。
プライバシーマーク支援サービスではチームの作り方から企業での利用方針の決め方など細かい部分まで協力してくれます。特に企業でのプライバシーマーク利用方針については他社と同様に作れば良いというものではなく、企業ごとにどのように利用するか、業務内容と照らしあわせて決めていくことが重要です。
また、社員教育も重要になります。これまで普通にできていたことがプライバシーの侵害にあたってしまうことになりかねないので、個人情報の利用にあたっては細心の注意が必要であり、素人の考えで対応するのではなく、プライバシーマーク支援サービスのようなプロの視点が重要になります。
Pマークのご相談はこちらまで↓↓↓
https://upfsecurity.co.jp/pmark/
この記事を書いた人

株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
JIS Q 15001とは何か?Pマークとの関連性から活用メリットまで解説します
JIS Q 15001とはどのように活用されるものなのでしょうか。また、JIS Q 15001について調べると必ず目にするPマークはどのようなもので、JIS Q 15001とはどの […]
ISMAP管理基準とは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? 近年テレワークの拡大やDX化の促進によりクラウドサービスへの関心が高まっています。 本記事ではISMAPの概要 […]
ISMAPクラウドサービスリストとは?徹底的に解説!
日本初の情報セキュリティ評価制度ISMAPについてご存じでしょうか? まだまだ馴染みのない言葉だと思います。今後デジタル化がさらに加速する中で多くのクラウドサービスが開発されていく […]
isms認証とiso27001認証との違いを徹底解説!
情報セキュリティの管理を考える上で、無視できないのがISMS認証です。この名称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。その他にはISO27001認証、Pマーク等、ISMS認 […]
ISMAPのメリット、登録方法まで徹底解説!
ISMAPは2020年6月から運用が始まっています。2021年3月に初めてISMAPのクラウドサービスリストが公開され、四半期ごとに更新されています。 この記事では、ISMAPの解 […]