プライバシーマーク取得コンサル会社選び~その弐~
プライバシーマーク取得コンサル会社の選び方
前回から実際にプライバシーマークを取得するにあたり、コンサル会社を選ぶ点でどんなことに注意しなければならないのか?
ということについてお話しております。
今日のテーマは「格安コンサルは要注意なのか?」です。
格安コンサルはダメなのか?
格安コンサルには注意してくださいという忠告をよく見ますが、それがなぜなのかというと、
「コンサルのひな形のまま審査に臨むことになり、単にプライバシーマークの取得だけを目的としたコンサル内容になるから」
らしいのですが、これってすごく不思議だと思いませんか?
格安コンサル会社の問題点
プライバシーマークの取得までの流れの中で、指定の審査機関の内部監査や指摘事項等はあります。
もちろん個人情報マネジメントシステムの構築についての適応も経て取得できます。
「Pマークを取得できる時点で、体面的な取得を目的としているコンサル会社でも全然OKではないか?」
という声もあります。
ですが格安コンサルの会社では、担当者様への
「多大な労力と取得までのスケジュールの遅さ」
が問題となっているようです。
サポート内容は詳しく調べましょう
なぜプライバシーマークの取得更新を格安金額で行えているのかるという説明をお聞きすることをお勧めします。
取得までのサポート内容など、詳しくお聞きしてみて下さい。
フルサポートと謳っていても、実はサポート内容はコンサル会社ごとにまばらです。
また、本当に注意しなければならないのは、うちはこんなこともあんなこともできますとあまり根拠のない自社のサービスの手厚さを謳って、無駄に高い金額を提示してくる会社です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
すべての格安コンサル会社が悪いという事ではありませんが、金額面だけではなくしっかりとサポート内容などを詳しく調べてから契約していただくことをおすすめします。
もちろん、高ければいいということでもありません。
★こちらの記事もおすすめです!
→【シャレにならない新ルール(EUの個人情報保護)【GDPRでISMS取得も有効な対策】】
この記事を書いた人
岡本
同じテーマの記事はこちら
国内で感染が拡大しているエモテット「Emotet」についての対応
現在、国内で「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっており、当社クライアントにおいて多数感染が報告され相談依頼が急増しております。 <IPA> https://w […]
株式会社三菱UFJ銀行で不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社三菱UFJ銀行は2019年10月25日に、提供しているサービス「LCMS」の認証システムで不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個人情報などが流 […]
株式会社スタジオラインで不正アクセス?原因と対策について解説!
株式会社スタジオラインは2019年10月24日に、運営しているサービス「MODERN BEAUTY TOKYO」で不正アクセスが発生したと公表しました。不正アクセスによって、顧客の […]
株式会社JIMOSで不正アクセス?原因や対策について解説!
株式会社JIMOSは2019年10月15日に、運営していた「酒蔵.com」が何者かのサイバー攻撃を受けたと発表しました。サイバー攻撃によって、顧客の個人情報が流出し、二次被害が懸念 […]
ホビボックス株式会社で不正アクセス?原因と対策について解説!
ホビボックス株式会社は2019年10月9日に、運営している通信販売サービス「ECオーダー.com」が何者かによって不正アクセスを受けたと公表しました。不正アクセスによって、顧客の個 […]