fbpx

情報セキュリティにまつわる
お役立ち情報を発信

在宅医療を行うクリニックは個人情報について重責と認識するべき【Pマーク取得の基礎知識】

高齢化社会が進み、なかなか医療機関へ足を運ぶ人が困難な人が増えています。病院へ足を出向く、診療までの待ち時間、処方箋の待ち時間は病院へ通う必要性があるが故、患者にとっては苦しい事です。

また、入院側も別途数に限りがあり、入院に日数も限られてしまします。在宅での看取りを希望する高齢者や末期ガン患者も多く、最近では訪問医療が注目されています。

まだまだ数は限られてしまうのが現状ですが、少しづつではありますが、在宅医療が注目され、増えつつあります。
開業を目論んでいるドクターは、在宅医療をも着目して損はないでしょう。
病院経営的には、安定的な報酬を得る手立てとなります。

不用意に外来が多く来られても、また目論んでいたより患者が少ないケースも少なくありません。自身とスタッフで回るのは、数の限界はありますが、それでも起動にのれば安定的な病院経営となります
しかし、病院経営の安定だけで在宅医療を行うほど、甘くはありません。

患者の自宅へ訪問するだけに、患者のプライバシーにより配慮が必要となります。家族とのコミュニケーションもより必要となってきます。患者だけでなく、家族との寄り添う姿勢が必要となってきます。

個人情報保護、プライバシーマークに知識の上、医師として適切なコミュニケーション能力が必要となってきます。
Pマークの取得、プライバシーマークについての知識を持ち合わせておくと、患者宅での訪問診療に赴いても、患者や家族の信頼を得やすく、その自宅環境に応じた適切な治療、円滑なコミュニケーションを図りやすくなります。

増えつつある在宅医療

わが国の超高齢社会において在宅医療の需要は増えつつあります。入院するにもベッド数が限られる、外来に行けば常に満員、また病院に通うのも病気を患えれば、なかなかか困難なものですし、容体によっては待ち時間さえ苦しくもあります。

容体や病状にもよりますが、在宅医療を希望する患者その家族が増えつつあるのは現状です。
また、国も在宅医療へ促す方向へと動いています。市長村によってはばらつきがありますが、外来に比べ、診療報酬も高めの設定になっています。

確かに患者宅へ訪問するには、専用の車などの準備が必要にもなりますし、持ち出し用の医療機器の準備も必要となってきます。訪問医療を行うにあたり、開業医の初期費用はかかってきます。

しかし、初期費用をしっかりと投資して、患者や家族に寄り添った診療をし、しっかりとしたコミュニケーションを図れば、クチコミで信頼が広がり、安定的な経営につながり安くなります。
何を専門にするかにもよりますが、しっかりと協力してくれるスタッフともに個人情報保護、プライバシーマークに知識を踏まえ、治療に赴けば、やりがいのある医師生活を送ることができます。

連携が難しい在宅医療

在宅医療は、1日に診れる患者が限られると同時に、24時間対応が難しいのが現状です。在宅医療を行う規定では、最近では、市町村から24時間監視が必要な患者の対応を依頼されている事です。
これが最大のネックです。病院でしたら、診療時間が決められています。自己の裁量で診療時間を決めることができます。
しかし、24時間監視対応を行うといつ患者や家族からの連絡があるかもしれない、その対応が難しいのが現状です。現実、救急車だけでは対応しきれず、こうした在宅医療により24時間対応可能な医師を市町村は求めています。

しかし、医師といえども人間です。休まなければ治療を施すことはできません。
それには、連携できる看護師や薬剤師や介護士、医師の仲間などの連携を図ることになります。
もちろん患者の個人情報にも配慮が必要かつ連携や共有の必要性も出てきます。

こうした情報の連携にもプライバシーマークに知識が役に立ちます。連携を必要とした医療を施すドクターは、プライバシーマークについても適切な情報穂共有をおおないたいものです。
しかし、現実は患者の治療にあたられて、知識を深掘りする時間はないでしょう。そうした際には、外部のコンサルティングに依頼されることをおすすめします。

対応が限られる在宅医療

在宅医療は、医師が患者の自宅に赴いて、適切な治療を施します。しかし、中には医師のなにげない言葉に傷つく患者、家族がいます。
プライバシーには医療するだけでなく、不用意な発言は誤解を招きがちです。
医師の言葉ひとつで励みもなり、落ち込む原因にもあります。

また、ネックなのが24時間体制を迫られる事です。外来であれば、きっかりと医師が診療時間を決めることができます。
しかし、在宅医療で訪問の体制をとると、夜間や早朝でのナースコール的な対応をも迫れてしまいます。
こうした時間での対応は、スタッフや受け入れ可能な総合病院との連携が必要となってきます。

まとめ

確かに課題も多い在宅医療ですが、新たな成長分野でもあります。バリアフリーな住宅の設備、持ち運びやすい医療機器や医薬の開発、AIを使った遠隔での情報の利用などまだまだ成長分野を開拓できます。

この記事を書いた人

株式会社UPF

株式会社UPF

東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。 日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで

同じテーマの記事はこちら

すべて見る