プライバシーマークの規格のポイント
プライバシーマークの規格といえばJIS Q 15001「個人情報保護マネジメントシステム ― 要求事項」です。2006年に発行されています。
大きく分けて4つの章で構成されています。1章でプライバシーマークでどの範囲で適用可能なのか、2章で引用されている規格の列挙、3章で用語の確認と定義、4章で要求事項が書かれています。
基本的には4章に書かれていることを運用することがメインです。
マネジメントシステムですからプライバシーマークに関するPDCAサイクルを回せるように規定されています。まず、個人情報保護方針や計画の作成から始まります。これがPのplan(計画)にあたる部分です。ここがしっかりしていないと運用自体が危なくなります。どのような方法で個人情報を管理するのかを計画し、方針として明言します。
次にプライバシーマークの運用管理です。個人情報保護法に従って運用できるような内容になっています。
次に文書の規定です。記録もこの章に含まれています。マネジメントシステムの運用に関する手順書や運用結果の記録の作成、承認、維持管理方法を規定する必要があります。ここまでがPDCAのDo(実施)の部分です。
次にCheck(確認)です。苦情及び相談と点検の章がそれにあたります。しっかりとプライバシーマークを表示するシステムを規格に合わせ運用できていることを確認し改善の種を見つけます。
最後は、是正と予防処置や代表者による見直しや改善にあたるAction(改善)です。これらの項目について必要際最低限のことが規定されているので、それぞれが解釈してシステムを構築します。構築の際にプライバシーマーク取得支援サービスをコンサルに依頼する方が効率的です。規格の要求事項を満たし、冗長にならないようにするにはある程度の経験が必要になります。
プライバシーマーク取得支援サービスを提供するコンサルなら実績に問題はないはずです。自分たちで対応しようとする結果として指摘が増えて工数が長期にかかることもあります。効率的な取得や維持を目指すなら検討すべき内容です。
この記事を書いた人
株式会社UPF
同じテーマの記事はこちら
7/23・24『第3回バックオフィスDXPO東京’24【夏】』に出展します
2024年7月23・24日、東京ビックサイト西1・2ホールにて開催の、 管理部門の業務効率化・DX推進のための展示会 第3回バックオフィスDXPO東京’24【夏】に出展します。 ご […]
BPO業者選びは情報セキュリティー対策の有無【Pマーク、ISMS】
最近、ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)がどんどん広まってきています。業務の一部を外部に任せることで、コストを削減したり効率化したりできるのは確かに魅力的です。 しかし […]
本日より仕事始めです。
皆さま、新年あけましておめでとうございます! 2024年1月4日、本日より弊社も仕事はじめとなります。 旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いします! […]
年末年始休暇のご案内
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。 【年末年始休業期間】 2023年12月28日(木 […]
TISAX認証取得の流れ ~準備から認証取得までを一気に解説~
TISAX(Trusted Information Security Assessment Exchange)は、2017年に策定された自動車産業における情報セキュリティの評価と共 […]