fbpx

情報セキュリティにまつわる
お役立ち情報を発信

Pマークとは?これから学ぶ人のためのやさしい解説

近年、個人情報の取り扱いに関するトラブルがニュースで多く取り上げられ、企業に対する「情報管理、情報セキュリティ」の目はますます厳しくなっています。
そうした背景から、注目されているのが「プライバシーマーク(Pマーク)」です。

Pマークは、企業が個人情報を適切に管理していることを示す「信頼のしるし」であり、JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)という団体が認定を行っています。
認定を受けた企業は、名刺やホームページなどにPマークのロゴを表示することができ、個人情報を安心して任せられる企業であることを対外的にアピールできます。

たとえば、以下のような場面でPマークの有無が問われることがあります。

 •新たな取引先との契約時に「Pマーク取得企業であること」が条件になっている
 •官公庁や大手企業の入札に参加するために必要とされる
 •消費者の信頼を得るための“安心材料”として有効

当社では、実際にPマークの取得を目指す企業さまを数多く支援してきました。
初めて取得される企業の多くが、「まず何から始めれば良いか分からない」「うちの規模でも必要なのか」といった不安を抱えていらっしゃいます。

Pマークは、個人情報保護の体制を“見える化”するための制度です。取得することで、単にロゴを掲げられるだけでなく、社内の情報管理意識の底上げや、トラブルリスクの予防にもつながります。
まずは「うちの業種や事業内容に必要なのかどうか知りたい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

株式会社UPF

株式会社UPF

東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。 日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで

同じテーマの記事はこちら

すべて見る