Pマーク取得の進め方:ゼロからわかる実践的な流れ
「プライバシーマークに興味はあるけれど、どう進めればいいのか分からない」
こうした声を多くいただきます。特に初めて取得を検討する企業にとっては、専門用語や手続きの多さに不安を感じるのも無理はありません。 しかし実際には、流れを理解し、ひとつずつ丁寧に取り組んでいけば、どのような業種や規模の企業でも取得は可能です。 ここでは、Pマーク取得までのおおまかなステップをご紹介します。【1】現在の管理体制を見直す
まず、自社の現状を正確に把握することが出発点です。 どの部署でどんな個人情報を扱っているのか、ルールはあるか、情報の取り扱いにバラつきはないかを整理します。 この段階で「どこを改善すべきか」や「Pマークを取得する目的」も明確になります。【2】必要な書類やルールを整える
個人情報の管理方針や規程、運用ルール、様式などを整備します。 たとえば「個人情報保護方針」「同意取得の手順」「情報の保存・廃棄ルール」「委託先管理の基準」などが必要です。 これはPマーク審査における大切なポイントの一つです。【3】社内への周知と体制づくり
整えたルールは、現場の社員が理解し実行できなければ意味がありません。 社員向けの教育やマニュアルの配布、責任者や担当者の役割分担など、日々の業務に落とし込んでいきます。【4】内部監査と見直しを実施
しばらく運用したら、「ちゃんとルール通りに動いているか?」をチェックするための内部監査を行います。 その結果をもとに、必要な修正や改善を検討するマネジメントレビューを実施します。これにより、ルールが現場で定着していきます。【5】申請と審査を受ける
準備が整ったら、JIPDECや指定の審査機関に申請を行い、書類審査・現地での実地審査を経て、認定を受けます。 認定後は、Pマークのロゴを名刺やサイトなどに掲示することが可能になります。このように、取得までは一見大変そうに見えますが、プロセスを整理して進めれば着実にゴールへ近づけます。
当社では、書類作成から運用体制づくり、審査対応まで一貫してサポートしています。 初めての方も、安心して取り組んでいただけます。この記事を書いた人

株式会社UPF
東京都中央区に本社を構える株式会社UPFです。
日本全国を対象にPマーク(プライバシーマーク)とISMS(ISO27001)の新規取得コンサルティング、取得後の運用支援事業を展開しております。 プライバシーマークについてのお問い合わせ・ご相談は→03-6661-0846セキュリティーコンサルティング事業部まで
同じテーマの記事はこちら
Pマーク取得の核となる「個人情報保護マネジメント」とは?
プライバシーマーク(Pマーク)取得の話をすると、「書類をそろえればいいんですよね?」という質問をよく受けます。 しかし、Pマークにおいてもっとも重要なのは、“個人情報を守る仕組み” […]
Pマーク取得の進め方:ゼロからわかる実践的な流れ
「プライバシーマークに興味はあるけれど、どう進めればいいのか分からない」 こうした声を多くいただきます。特に初めて取得を検討する企業にとっては、専門用語や手続きの多さに不安を感じる […]
Pマーク認定で築く、安心される企業のかたち
インターネットを通じたサービスや取引が日常化した現代において、企業がどれだけ情報を正しく管理できているかが、信頼の大きな判断材料になっています。 その中で、顧客や取引先に「この会社 […]
プライバシーマークを知る:個人情報保護の基本から始めよう
「個人情報の管理って、大企業だけの話でしょ?」 そんなふうに思っていませんか? 実は今、企業の規模に関係なく、個人情報をきちんと管理しているかどうかが取引や信頼に直結する時代になっ […]
Pマークとは?これから学ぶ人のためのやさしい解説
近年、個人情報の取り扱いに関するトラブルがニュースで多く取り上げられ、企業に対する「情報管理、情報セキュリティ」の目はますます厳しくなっています。 そうした背景から、注目されている […]