井上
2018年7月はUSB関連インシデントが多発
ScanNetSecurityサイトによる2018年7月のインシデント・個人情報漏えいの事件事故ではUSB関連のインシデントが多く掲載されている。掲載された31件中8件がUSBの紛失や盗難、所...>>続きを読む
情報銀行の実証実験が始まる
7月18日に三菱UFJ信託銀行が、インターネット通販での購買履歴や健康情報などの個人のデータを個人の同意を得たうえで預かり、預かった個人情報を第三者である企業に提供する「情報銀行」のビジネス参...>>続きを読む
基礎からわかるGDPR(その3)
2018年7月7日読売新聞朝刊。前日のオウム真理教元幹部7名に対して行われた死刑執行や、西日本での大雨のニュースが紙面の大部分を占める中、特別面に掲載されていたのは「基礎からわかるGDPR」。...>>続きを読む
基礎からわかるGDPR(その2)
2018年7月7日読売新聞朝刊。前日のオウム真理教元幹部7名に対して行われた死刑執行や、西日本での大雨のニュースが紙面の大部分を占める中、特別面に掲載されていたのは「基礎からわかるGDPR」。...>>続きを読む
基礎からわかるGDPR(その1)
2018年7月7日読売新聞朝刊。前日のオウム真理教元幹部7名に対して行われた死刑執行や、九州四国地方での大雨のニュースが紙面の大部分を占める中、特別面に掲載されていたのは「基礎からわかるGDP...>>続きを読む
Wi-Fiの新規格WPA3が登場
無線LANの登録商標であるWi-Fiの新規格であるWPA3(Wi-Fi Protected Access 3)がWi-Fiの規格標準化団体Wi-Fi Allianceから発表されました。200...>>続きを読む
プライバシーマークで求められているWebサイトのセキュリティ対策
プライバシーマークは主に個人情報を適切に保護するための制度ですが、Webサイトでも個人情報を収集することが多いため、Webサイトにおける実施すべきセキュリティ対策についても説明されています。J...>>続きを読む
全世界の年間売上高の4%または2000万ユーロとは?
EC地域における個人情報を扱う事業者にデータの厳格な管理を義務づける「一般データ保護規則(GDPR)」が5月25日に施行されました。この規則では個人データをEU域外に持ち出すことを原則禁止とし...>>続きを読む
パスワードの定期変更は不要?
これまでパスワードを管理する上での基本とされていた事の一つに「定期的に変更する」が挙げられていました。ところがパスワードの変更に関して総務省が大幅な方向転換をし、「国民のための情報セキュリティサイト」...>>続きを読む
最近の新入社員教育事情
ゴールデンウィークも終わり、基礎教育を終えた新入社員が現場に配属される企業もあるでしょう。5月病・6月病を乗り越えて新戦力となってもらいたいと期待している先輩社員も多いと思います。一昔前までの新入社...>>続きを読む