平林
プライバシーマーク維持のポイント(その1:教育)
プライバシーマークを取得した企業がその後、毎年実施すべき業務は 台帳の見直しなどいくつかありますが、最も大切な業務は全従業者が 関係する教育と監査です。 毎年、教育と監査についてキチ...>>続きを読む
Pマークと個人情報保護法の関係をわかりやすく解説
テレビや新聞のニュースに接していると、1週間のうちに少なくとも1回は機密情報漏洩の不祥事が伝えられています。 意外にも高名な企業や自治体など、どうしてそのような問題が起こってしまうのか不思議...>>続きを読む
Pマーク取得は自社で取得するより依頼する方が賢い!
ネット社会の今、Pマークが大変人気になっています。これはプライバシーマークの事を言い、企業が個人情報を安全に取り扱っているかを表すマークでもあります。 そんなプライバシーマークを取得する為に...>>続きを読む
Pマークの本質とは?
Pマークはプライバシーマークの略称です。まずはこの本質についてですが、過去の事例にさかのぼって説明したいと思います。 2014年に起きたベネッセコーポレーションの個人情報の漏洩問題がありまし...>>続きを読む
個人情報って何だろう?Pマーク取得のための個人情報の定義の知識
Pマークとはプライバシーマークと呼ばれ、主に企業が個人情報を含めたさまざまな情報を外部にもらさずに適切に管理できると認定された証拠です。 Pマークの取得はとても難しく、企業ではさまざ...>>続きを読む
プライバシーマークが防ぐことの出来るトラブルとは
情報化社会が進む中、様々なトラブルも生まれています。 それに伴って「プライバシーマーク」への関心も高まってきていると言えるでしょう。 プライバシーマークとは、事業主が主にウェブサイ...>>続きを読む
Pマーク新規取得企業のトップの心配事
新規のプライバシーマーク取得企業のトップの方は、審査の際のトップインタビューにはプレッシャ―がかかるようです。 Pマークのトップインタビューは緊張する?! トップの方は社内監査等を受けてい...>>続きを読む
プライバシーマーク審査機関でも問題課題【多くがだまされる不良コンサル会社を解説します】
本件に関して、昨日プライバシーマークの認定機関胴元であるJIPDEC(一般財団法人日本経済社会推進協会)より、次の注意喚起文書が出ました。 http://privacymark.jp/news/20...>>続きを読む