コラム藍田
個人情報とプライバシーは違う?気になるPマークが発揮される範囲
Pマークを取得する際に企業の担当者や社員が悩むのがプライバシーと個人情報の違いということが多いようです。
厳密に言えば個人情報は誰かに提供することがある情報のことであり、プライバシーは他人に知られたくない情報とも言えます。個人情報保護法ではプライバシーについても問われる範囲ですが、企業の場合はあくまでも個人から提供された情報だけを利用することになり、プライバシーには踏み込まないことがほとんどです。
Pマーク取得については各情報の保護範囲、利用出来る範囲を決めていきます。社内規定として決めることになりますが、その際、他社の規定はそのまま適用できないことが多く、各企業で独自に作成することが求められています。社内規定の作成はとても大変な作業であり、多くの企業がプライバシーマーク取得支援サービスを利用しているようです。
プライバシーマーク取得支援サービスでは社内規定を含めてPマークの取得に最大限のサポートをしてくれます。サポートでは社内規定の作成から社員教育、運用後の運用チームへのアドバイスまでトータルに行うことが多いようです。
特に社内規定の作成については現在の業務のおいての情報取得、保護から、すでに取得している情報の利用まで調査をしてから決めていくことになります。法律に則って最適な社内規定を作り上げることを目標としていますが、企業ごとに考え方が異なる部分でもありますので時間をかけて行われることが多くなってきています。
Pマークのご相談はこちらまで↓↓↓
https://upfsecurity.co.jp/pmark/